ドゥームズデイラストサバイバーの序盤攻略と初心者向けのキャラ育成

「ドゥームズデイ:ラストサバイバー」はゾンビが徘徊する終末世界を生き抜くためのサバイバル系RPG。
プレイヤーはヒーロー(キャラ)を操り、襲いかかるゾンビを駆逐して安住の地(シェルター)を守り抜かねばなりません。
ゾンビとの戦闘がかなりリアルで、しかもシェルター維持のための資材集めや防衛強化など、面白い要素をこれでもかと突っ込んだ欲張りなゲームでもあります。
そこで今回はこのドゥームズデイ:ラストサバイバーの序盤の攻略と戦いの要になるキャラの育成方法について考えていきます。
題して「ドゥームズデイラストサバイバーの序盤攻略と初心者向けのキャラ育成」!!
ドゥームズデイラストサバイバーの注目ポイント

「ドゥームズデイ:ラストサバイバー」はわらわらと寄ってくるゾンビをどんどん狩っていく、タワーディフェンスの要素を持ったサバイバル系のRPGです。
プレイヤーは仲間を集めてゾンビを倒しながら、拠点となるシェルターを守らなければなりません。
・ワラワラと寄ってくるゾンビがリアル
・物量の暴力が味わえる
・拠点確保後は施設の運営も楽しめる
・ゲームの柱はゾンビ狩りと施設の運営(防衛)
・敵はゾンビだけではない(他人も敵だ)
・拠点確保後は資源がカツカツになる
・バリアがなくなると他人から攻撃を受けることも
ドゥームズデイは単にゾンビと戦えばいいだけでなく、ある程度時間が経過すると周囲の他のシェルターも敵になる可能性が出てくるゲーム。
そう、最後の敵は「人間」なのです!
ゾンビの駆逐モードも結構大変。
戦力が拮抗した状態で戦闘になるため、いつやられるか分からないスリルが楽しめちゃいます。
生存者の探索や放浪するゾンビの退治、資源の回収など、やることも多くてあっという間に時間が過ぎていきます。
序盤攻略と初心者向けのキャラ育成
ドゥームズデイの序盤は大きく分けると3段階で構成されています。
とにかく最初からいきなりゾンビとの戦いに放り込まれるのでお楽しみに!
・シェルター解放戦
・シェルターの強化と防衛戦
序盤はこのような構成でゲームが進みます。
最序盤はとにかくゾンビを倒しながらシェルターへ逃げ込むことを目的とします。
■序盤からいきなりゾンビと戦闘
序盤に登場するゾンビはまだかなり弱い。
手持ちキャラでスキルを使いながら対処すれば容易に殲滅可能。
■スキルを使うタイミングを学ぼう
序盤の戦闘ではスキルの使い方やタイミングが覚えられます。
このタイミングがとても重要で、特にリアムの使うバリケードは押し寄せるゾンビを一時的に押し留める効果があるためとても使えます。
■シェルターに到達したらチュートリアルは終了
リアム一行がシェルターに到達したらチュートリアルは終了。
シェルターに入った直後の戦闘が終わると拠点が手に入ります。
拠点(本部)を確保したら、次はシェルター内の敷地の確保。
シェルター内は荒れ果てており、ゾンビもそこら中に存在しています。
このゾンビを駆逐しながら重要施設を順次開放していきます。
■まずは拠点の確保
シェルターに突入したら、拠点付近のゾンビを一掃。
拠点を無事確保したらシェルターを修復するためのミッションが発生。
このミッションに従って、ゾンビに制圧されている施設を開放するのが次の目的になります。
■シェルター修復計画
シェルター修復計画では5つの施設の開放が必要。
これらすべてを開放した時、ようやくシェルターが機能するように。
■ゾンビを殲滅して施設開放
各施設はゾンビに占拠されています。
重要アイテムも落ちているため、回収しつつゾンビの駆逐も行いましょう。
■エリアを回復して施設を使用可能に
ゾンビを殲滅して施設を奪還すると、施設が利用可能に。
最初に開放される「警察署」ではパトカーを使った捜索(ガチャ)が実行可能。
無料探索ではアイテム類が中心、高度捜索ではたまにヒーロー(キャラ)を見つけてくれます。
■1人でも多くヒーローを手に入れたい
後は計画に従って施設をどんどん開放していきましょう。
利用できる施設が増えると、資材の生産も可能に。
■住民の説得も必要
施設の開放ではゾンビ殲滅以外にも住民の説得が必要な場合も。
結構設問がエグイのは外国のゲームならではかも?
■施設開放ではシューティング戦も発生
施設開放中に何度かゾンビを狙い撃ちするシューティング戦が発生。
拠点に設置されたマシンガンで押し寄せるゾンビを薙ぎ払いましょう!
■敷地内のゾンビを駆逐したらシェルターは本格稼働
敷地内からゾンビを一掃したら、ようやくシェルターがまともに使えるようになります。
シェルター内の空き地には農場や鉄工所など、いろいろな施設が建設可能に。
ここまで来たら序盤攻略も大詰め!
シェルターが稼働し始めたらドゥームズデイも本格的にスタート。
まずは本部を優先して拡張(LVアップ)していきましょう。
本部のレベルが上がると建設できる施設も増えるため、これは最優先ミッションになります。
ただ、ある程度本部のレベルが上がると消費コストも膨大になってくるので要注意。
・資源の枯渇を防ぐために農場と木材置き場、鉄工所は早めに作る
・歩兵兵舎などの訓練施設は逐次レベルアップ
・研究所を作って兵舎等のアップグレード
基本的に施設の建設や強化(レベルアップ)は資材(木材、鉄、食料)を消費します。
序盤のうちは特に鉄が不足するため早めに研究所を作って屋外の製鉄所から鉄を回収できるようにしたいところ。
■本部の強化を最優先で
本部のレベルを上げていくと建設可能な施設が増えていきます。
便利な戦車兵舎(輸送車両)は本部LV6にならないと建設できないので頑張りましょう!
■本部LV6から戦車兵舎が作れる
輸送車両は採集時に回収できる資材量に影響するので重要です。
また、それ以外の兵種に関してもバランスよく増やしていきたい。
兵舎はレベルを上げるごとに訓練できる人数が増えていく。
最初こそ30人と少ないが、LV7まで上げると一度に180人も訓練可能に。
■本部をLV8にすると「ルーキーの移転命令」を失効する
ただ注意したいのが本部LV8への到達。
LV8へ強化を実施すると「ルーキーの移転命令」を失ってしまいます。
今いる場所が危険(周囲を強いプレイヤーに囲まれているなど)な場合、先に転移命令を使ってから強化を実施するのも手です。
■同盟拠点から遠い場合は「同盟の移転」
ルーキーの転移命令に似ているが、これは同盟に入った場合に利用できる「同盟の移転」。
同盟リーダーがいる拠点エリアの外えん部に移転してくれるので活用したいところ。
■不足する資源は積極的に回収
シェルター内の各種施設を強化していくと、資源が不足しがちになってきます。
そこで外部にある資源(農場や製鉄所など)を積極的に利用しましょう。
外にある資源はレベルによって資源の備蓄上限がありますが、取り尽くしても時間経過で回復します。
当然、資源レベルが高いほど備蓄量は多いです。
実際の採集ではできるだけ大人数を連れて行くのがポイント。
25000人体制だと24万以上の資源を回収可能(その分時間はかかります)。
■採集が得意なヒーローを使おう
また資源の回収(採集)では部隊の人数が多いほど一度に回収できる量が増えます。
採集が得意なキャラもいるので、専門の採集部隊を決めておくのもよさそうです。
■ゾンビ防衛計画に備える
シェルター強化中に何度か発生する大量のゾンビによる襲撃。
襲撃ではカウントダウンが行われ、ゼロになると防衛戦が選択可能に。
ゾンビ防衛計画を進めてカウントダウンを前倒しにすることも可能です。
■防衛線ではシェルターの武装も利用
ゾンビの襲撃ではとても大量のゾンビがシェルターに襲いかかってきます。
防衛用の武器をリーダーのスキルで守りつつ、ゾンビの津波に耐えるのです。
ここまでシェルターを強化できれば、序盤は攻略できたと思っていいです。
この後は同盟を強化したり、より強いゾンビを求めて狩りをするのもいいでしょう。
こんな感じでドゥームズデイ:ラストサバイバーはめっちゃ楽しいのでぜひ一度プレイしてもらいたいですね!
最後にヒーロー(キャラ)の育成に関して書いていきます。
ドゥームズデイのキャラの育成(レベル上げ)は戦闘での経験値入手と、経験値アイテムを使う方法があります。
経験値アイテムを使うとサクサクレベルが上がるものの、大量消費するのでしっかりと貯めていきたいところ。
フィールド上にはゾンビが大量にいるが、強さはピンからキリまでとさまざま。
それ以外にもスキルや才能の強化、キャラのランクアップ(★上げ)も育成に影響してくる。
・ランクアップ(★上げ):ステータスアップ
・才能:キャラの持つ支援能力などを強化
・スキルアップグレード:スキルの火力アップなど
一番基本的なのはゾンビとの戦闘で手に入る経験値。
ただ、フィールド上のゾンビは部隊の移動時間もあるため狩るのに時間がかかります。
また、自分が弱いうちは低LVのゾンビしか狩れないためイマイチ効率がよくないです。
フィールド狩りに旨味が出るのはLV10以上のゾンビを狩れるようになってからが良いです。
そこでまず利用したいのが経験値アイテム。
■リアム専用の経験値アイテムは冒険で手に入れる
まずできるだけ攻略を進めたいのが「冒険」。
冒険ではクリア報酬でリアム専用経験値アイテムが手に入ります。
数も結構貰えるので一気にリアムを強化可能。
リアムが強くなれば、フィールドのゾンビ狩りで引率役にも使えるようになります。
■「ヒーロー」タグを開いて強化
画面右下にある「ヒーロー」タグをタップするとヒーローの強化画面が開きます。
ここでは経験値アイテムの使用、ランクアップ、才能、スキルアップが可能です。
■レベル上げには経験値アイテムを使う
まず、レベル上げでは経験値アイテムを投入。
キャラごとの専用アイテムの場合は顔マークのアイコンが付いているのですぐ分かるから安心です。
専用アイテムは獲得経験値が多いのでたくさん手に入れましょう。
■ランクアップでレベル上限解放
ランクアップ(★上げ)を実施するとヒーローのレベル上限が引き上げられます。
★なら上限LV10だが、★★になると上限LV20という感じ。
これも専用と汎用のアイテムがあるので、専用から使っていきましょう。
■スキルの火力アップ
スキルアップグレードとは純粋にスキルの性能アップのこと。
スキルの火力を上げたり、部隊の防御力や攻撃力アップなど、キャラごとに特徴があります。
才能に関しては部隊全体の底上げなどサポート関連が多い印象。
ドゥームズデイラストサバイバーのキャラ育成は単にレベルを上げればいいだけじゃなく、こうしたいくつもの要素を強化していく仕組みとなっています。
続いてゾンビ狩り育成に関してに移ります。
フィールド上でフラフラしているゾンビも倒せば当然経験値が手に入ります。
■フィールド上のゾンビも経験値に
外のゾンビはLV1ごとに経験値100に該当します。
LV10のゾンビを倒せば1戦で1000経験値手に入ります。
そしてフィールド上の戦闘ではサブメンバーも連れて行けば2人分の経験値が手に入ります。
■LVが上がるとサブメンバーも連れていける
ゾンビとの戦闘で1戦スタミナ50を消費します。
最大回復状態ならスタミナ1500なので、連続30回まで戦えます。
■2人まとめて育成可能
30匹のLV10ゾンビを倒せば合計30000の経験値になるわけです。
結構地道な作業だが、アイテムに頼らずに育成できるのでガンガンゾンビを狩りに行きましょう。
・LV10のゾンビなら獲得経験値は1000(LV✕100)
・ゾンビ狩りは1回スタミナ50消費
・最大2人分の経験値が入る
・スタミナ最大回復状態なら30戦可能
・資材などのアイテムも落とす
少し気になるかわいい系の女性キャラ
ドゥームズデイには女性キャラも登場します。
男性キャラほど世紀末してないので、見た目重視で使っても面白いかもしれません。
ただ、全体的に収集系のサポートキャラが多い感じはあります。
【マキシン】 レア度:レジェンド
遠距離からの狙撃を得意とする後衛タイプ。
お供のワンちゃんも一緒に戦ってくれるので戦闘時の手数が多め。
収集が得意なので資源回収の際に投入したいところです。
レジェンドキャラなので頑張って手に入れましょう。
【明美】 レア度:エリート
銃が多いこのゲームで弓を使うちょっと珍しいキャラ。
日本人設定のためちゃんと日本語をしゃべってくれる。
ちょっと表情がキツめなアジア人な印象。
【クリス】 レア度:優秀
無料ガチャからキャラや欠片がよく出るため序盤で入手可能。
収集が得意のサポートタイプなので資源回収に便利。
見た目もきれい系といったところでしょうか。
【アンジェラ】 レア度:優秀
メガネをかけた女医さん。
収集が得意のサポートタイプなので資源回収に便利。
スキルが回復系なので意外と出番もあるのでは。
【ミシェル】 レア度:優秀
ゾンビに立ち向かう元気なお婆ちゃん。
収集が得意で、メインのお供のサポートキャラとして使うとよさそう。
お婆ちゃんキャラですが意外とかわいいんです。
生き残るための同盟選びは重要
シェルターの強化も進んでくるとミッションで「同盟に入る」ことを要求されます。
最初はどこに入ったらいいか分からないので適当に選んでしまう人も多いのではないでしょうか。
同盟に慣れたら移転することも考慮しましょう。
■同盟の種類はたくさんある
一口に同盟といっても、その数は膨大にあります。
同盟未加入ならゲーム画面下部の「同盟」ボタンを押せば入会可能な同盟の一覧が表示されます。
だが、これも同盟のほんの一部にすぎません。
強い所から弱小まで、かなり混沌とした感じがします。
それと世界中の人が同時にプレイしているため、飛び交う言葉もさまざま。
できれば日本人の多い同盟に入った方が意思疎通が楽なことは間違いなしです。
■同盟は一種の安全保障
個人のシェルターが攻め込まれるのを防ぐために、とりあえず同盟に入るのはおすすめ。
弱いからこそ集団で集えば、容易には攻めてこられない安全保障の考えとして取り入れていただければと思います。
問題はそこができたばかりの小さな同盟だった場合。
周囲に強い同盟が存在しないならゆっくりと規模を拡大していけばいいのですが、もしも他の同盟に狙われていたら一大事。
そういう場合は見切りをつけて、より規模の大きい同盟に入り直しましょう。
おすすめはある程度強い戦力の揃っている中堅クラスの日本人同盟。
なぜこんなことを書いているかというと、私も最初に弱小同盟に入ったものの、大手に攻め込まれて大変な目にあいました。
・大抵、同盟の本拠地は遠方にある
・バッグ→その他→「同盟の移転」を使用
・入会した同盟の拠点すぐ側にシェルターが設置可能になる
■バッグの中の「同盟の移転」を使う
同盟入会後のシェルター移転はこの手順で実施すればいい。
「同盟の移転」なんて誰かに教えてもらわないと存在すら気づかない場合もありそうです。
■大きな同盟に引っ越し完了
寄らば大樹の影ではないが、大きな同盟の安心感は大きいです。
規模の大きい同盟同士の戦いは泥仕合になりやすいため、うかつに攻められないので安心。
小さな同盟が近所にいる場合、攻めかかる場合もあります。
この時は仲間のためにも積極的に援軍を出しましょう。
■突っ込め~
同盟は敵対する同盟に対して戦いを仕掛けることもできます。
「ラリー」という軍団を作って大人数で攻めかかる感じです。
限られた資源を奪い合う、まさにゾンビが跋扈する、世は弱肉強食。
自分に合った同盟を見つけて、ドゥームズデイラストサバイバーの終末世界を堪能しましょう。
同盟内での役割と立ち回り
同盟に加わった後は何をすればいいの?
同盟に入ることを考えている人なら気になる疑問だと思います。
・同盟の領地拡張
・同盟の技術への投資
・ラリーの実施や補助
・同盟イベント
・敵対的同盟との戦闘
同盟内での役割を簡単にピックアップするとこんな感じに。
これらは実際に同盟に入ってみないと分からないことばかりです。
■同盟員のヘルプ
同盟の便利システムに「ヘルプ」があります。
同盟員の誰か(自分も含む)が施設の建設や研究・治療を行った時に、建設等にかかる時間を皆で手助けして加速するというもの。
同盟規模にもよるが何人もヘルプに参加してくれると、建設時間などが一気に短縮されるのでとてもありがたいんです。
同盟内で「ヘルプ」が発生したら積極的に参加しましょう(基本ポチるのみ)。
■見張り台等の施設建設補助
同盟は支配地域拡大のために「見張り台」や「要塞」を建設できます。
ことのき同盟員が部隊を引き連れて支援に入ると、建設速度が加速。
同盟員ならこうした建設補助にも積極的に参加して同盟を支えましょう。
■同盟の各種技術への投資
同盟では同盟全体のパワーアップやバフ、領地の使い勝手向上のために、常に技術開発を行っています。
これに同盟員が資源等の援助をすることで開発速度を加速させることが可能。
■ラリーによるハイブマインド等の攻略
同盟内ではハイブマインドやイベントのために頻繁にラリーが発生。
ラリーは同盟員が何人も集結して大部隊を作り、所定の目標に襲いかかるというもの。
ラリーでハイブマインド等を攻略すると報酬も美味しいので積極的に参加したいところ。
同盟イベントでもラリーは重要です。
■敵対同盟との抗争発生
ドゥームズデイラストサバイバーは生き残りをかけた終末世界なので、他の同盟との抗争も勃発します。
こちらが攻め手の場合は有利な状況なのでいいですが、問題は防衛側になるケース。
敵よりも劣勢(戦力比で倍以上)な状況が多く、どんどんじり貧になりやすいんです。
敵対同盟が最後まで攻略を諦めない場合は、別同盟への移籍や一時的なシェルターの移転(退避)も考えた方がいいでしょう。
同盟によっては敗北後に別の場所で再建する場合もあるので、抜けるか一時避難に留めるかはケースバイケースで対応していきましょう。
誰にも聞けないドゥームズデイQ&A
ドゥームズデイをプレイしていると誰に聞いたらいいのか分からない問題がよく出てきます。
そこで私がプレイ中で特に困ったことの解決策をいくつか紹介しましょう。
A:平和の盾を使う

A:移転系アイテムを使う

A:同盟メンバーで集結して大部隊で敵を襲撃します

A:燃やしますw

A:領地を失います



まとめと考察
「ドゥームズデイ:ラストサバイバー」はタワーディフェンス色の濃いサバイバル系のRPGです。
ワラワラと襲いかかってくるゾンビを薙ぎ払い、最後の生活圏であるシェルターを守り抜けるか。
最初こそあまり馴染みのない「え?ゾンビゲー?」と思ったものですが、想像以上にコレが面白い!
物量に物を言わせて怒涛の如く押し寄せるゾンビの群れは、特にアメリカ人がはまりそうな要素満載ですが、思ったより十分面白い。
■シェルターが強化されていく様子が楽しい
中盤からはシェルターの強化や同盟など、やることがどんどん拡大していく楽しさもあります。
日本ではあまりなじみのないタイプのゲームですが、やり込むととても面白いのでおすすめ度高めです。
この記事がドゥームズデイ:ラストサバイバーを始めるきっかけになれば幸いです。