ゼンレスゾーンゼロ(ゼンゼロ)の世界観と初心者攻略のコツを解説してみた!

『ゼンレスゾーンゼロ』は、新エリー都の六分街で繰り広げられる『ストーリー』と、ホロウ内での『戦闘』の大きく2つで進んでいくゲームです。
ここでは、序盤のストーリー攻略と、戦闘に関しては、序盤のおすすめパーティー編成とおすすめ育成キャラについて説明していきます!
これからゼンレスゾーンゼロを始める方に最適な内容になっているので、気になっている方はぜひ読み進めてくださいね!
ゼンレスゾーンゼロの世界観
ゼンレスゾーンゼロの世界設定
ホロウという超自然災害により、終末を迎えた世界が舞台となっています。
最後のオアシスと呼ばれる奇跡の都市「新エリー都」が存在します。
「新エリー都」ホロウが生み出す謎の物質エーテルを資源として発展しました。
以前は「エリー都」という都市がありました。
「エリー都」は零号ホロウが原因で崩壊しました。この悲劇が「旧都陥落」と呼ばれることがあります。
旧都陥落から生き残った人々が零号ホロウの影響を受けない地に作られた都市が「新エリー都」となります。
ホロウとは?
突如として世界に現れた万物を飲み込む異常な球状空間です。
内部は構造が頻繁に変化することで迷宮のように混沌していて、さらにホロウ内部とホロウ外部は通信ができないため厄介で危険な空間です。
また、内部にはエーテリアスという異形生物が存在し、人間を襲撃するためホロウ内部は常に危険性があります。
エーテリアスとは?
エーテリアスはホロウにより生み出された異形生物です。

ホロウの浸食によりエーテリアスとなる可能性があります。
人間がホロウ内に長時間滞在すると浸食を受けて、エーテリアスとなる危険性があります。
また、無機物(機械など)も浸食を受けます。
浸食という現象の根本的な原因は、ホロウ内部に存在するエーテルという謎の物質です。
エーテルで大きく発展した「エリー都」ですが、エーテルの浸食を受けてエーテリアスとなる可能性があるのため、エーテルはリスクとリターンを持ち合わせた物質となっています。
なお、ホロウ内部のエーテリアスは、ホロウ外部では活動ができないという性質を持ちます。
エーテルとは?
ホロウ内部に存在するエーテルという謎の物質です。
先述のとおり、エーテルは浸食という現象を引き起こし、浸食は人間と無機物にも影響し浸食されるとエーテリアスになる可能性があります。
エーテルの採掘自体は簡単ですが、ホロウに入る必要があるので危険が伴います。
インターノットとは?
インターノットは、スレッド形式のフォーラムで、現実世界で言うと5ちゃんねるのようなもです。
情報の共有や拡散が行われています。また、「依頼」があり、問題解決のための依頼や仕事の依頼など様々な依頼の書き込みが行われます。主な依頼はホロウに関する内容となります。
依頼を完了するためには、インターノットのアカウントが必要となります。
プロキシ
正式名称は「違法ホロウ事務調査員」です。
ホロウには入らずホロウの外から、ホロウ内での活動や脱出の手助けなど事務的な仕事をします。
ホロウからの脱出させるためのガイドが大きな仕事となっており、キャロットという使用期限付きのホロウ内の地図のようなものを使い脱出を手助けします。
序盤のストーリー攻略
難易度の選択が可能

ストーリーモードでは2つの難易度を選択できます。どちらでプレイしても進行や報酬に違いはないのでプレイスタイルに応じて変更しましょう。
ゲームを始めたら、まずはメインストーリーを進めましょう。目印は赤いふきだしになります。これを追いかけていればストーリーが進みます。

メインストーリー「商機×怪奇×仁義」の進め方
①主人公を選ぶ
主人公はアキラとリンという兄妹で、ビデオ屋「RandomPlay」を経営しています。

兄のアキラ、妹のリンのどちらかを選びますが、どちらを選んでもゲームの進行上影響はありません。
仮にアキラを主人公に選んだ場合は、リンがナビゲーション担当となり進行をサポートします。

見た目とボイスで選ぶのが良いと思います。もし、リンのボイスが好きならば、アキラを主人公に選び、ナビゲーション担当としてリンのボイスを楽しむというやり方もあります。
②戦闘チュートリアルを行う
アンビーとビリーで戦闘チュートリアルを行い、基本的な戦闘システムを覚えます。
アンビー : 通常攻撃、回避、ダッシュ、特殊スキルなど
ビリー : ブレイク状態、連携スキル、終結スキルなど
アンビーとビリーの戦闘チュートリアルが終了しましたら、さらに奥に進んで「極限支援、支援突撃」などの戦闘チュートリアルを行います。
③六分街に戻ったらビデオ屋の工房で「ニコ」に話しかける
④H.D.Dシステムからストーリー依頼「兎と縄」に挑戦する
H.D.Dシステムはビデオ屋の工房にあり、メインストーリーやサブクエで受けたミッションに挑戦する際に使用します。

「兎と縄」をクリアしましたら、ビデオ屋に入り、工房で兄妹と話すと、「インターノット」と「作業台」が開放されます。
インターノットについては後述します。
⑤六分街を探索
ニューススタンド、ラーメン屋、ホビーショップを訪れてみます。
ラーメン屋とホビーショップではそれぞれサブクエ(配送トラブル・超ド級のとっておき)が発生します。
ビデオ屋に戻り兄妹と話すと「変調(ガチャ)」が開放されます。
⑥H.D.D.システムに「探索依頼」と「戦闘依頼」が開放
H.D.D.システムにアクセスし、先ほど発生したサブクエ(配送トラブル、超ド級のとっておき)をクリアし、ラーメン屋の「チョップ大将」とホビーショップの店員「スージー」に報告します。
⑦ビデオ屋に戻り兄妹と話す
⑧駐車場で「ニコ」と話す
ストーリー依頼「縄と兎」が発生するので、H.D.Dシステムから挑戦してください
⑨「縄と兎」クリア後にH.D.Dシステムを確認する
メインストーリー「商機×怪奇×仁義」クリアとなります!
メインストーリーが終わったら
アップデート待ちの状態までメインストーリーが終わった場合でもプレイできるコンテンツはたくさん用意されています。
- ストーリー依頼の困難モードをプレイする
- 戦闘依頼、探索依頼をクリアする
- 様々なエリアを探索する
- エージェント秘話をクリアする
- 零号ホロウを進める
- 式輿防衛戦にチャレンジする
- バッテリーを消費してキャラ(エージェント)を育成する
インターノットレベルについて
インターノットレベルはゼンレスゾーンゼロにおける”プレイヤー自身のレベル”であり、様々なコンテンツで経験値を集めることができます。
インターノットレベルが影響するコンテンツ
インターノットレベルは各コンテンツへのアクセス条件として設定されることが多くあります。
- メインストーリーの進行条件
- エージェント秘話のアンロック条件
- イベントの参加条件
- エージェント(キャラ)、ボンプ、音動機の育成レベル上限の開放
- 素材集めの挑戦難易度
特に致命的なのはイベントの参加条件となっており、インターノットが足りないとイベントに参加することすらできず、期間限定の報酬を逃してしまうこととなるのでご注意を。
まずはインターノットレベル36を目指そう。
インターノットレベルの上げ方

インターノットレベルは経験値がもらえる任務をクリアしたり、バッテリーを消費して育成素材を入手する際にもらうことができます。
必要経験値はプロフィールの個人情報から確認することができます。
序盤のおすすめパーティー編成とおすすめ育成
おすすめパーティー
『ゼンレスゾーンゼロ』では3体でパーティーを編成します。
戦闘は「ブレイク後に強攻で一気に削る」が基本です。そのため、強攻アタッカーを複数採用するのではなく、1体のアタッカーの攻撃をサポーター2体で補助する形がおすすめです。
以上を踏まえ、序盤のおすすめパーティーをご紹介します。

育成キャラ
まずは「アタッカー」最優先で育成しましょう。
特に「蒼角」は初心者でも使いやすいので、入手できたら最優先で育成しましょう。
次に「撃破」キャラの育成です。
敵のブレイク値を稼いで行動を中断させることが得意な「撃破」キャラは、戦闘を楽に進めるために重要です。初心者は「アンビー」を優先して育成するのがおすすめです。
最後は、「支援」「異常」のダメージ・ブレイク値以外の要素で戦闘をサポートできるキャラの育成です。
「ニコ」は雑魚敵を1か所に集めてダメージを与えやすくしてくれる優秀なサポーターなので優先して育成しましょう。
バッテリーを消費してキャラ(エージェント)を育成する

ゼンレスゾーンゼロのプレイで最も時間を費やすのが育成システムとなります。
育成するキャラクターがバラバラになってしまうとリソースが足りず、中途半端な状態でコンテンツがクリアできないという状況になりかねないのである程度しぼっていきましょう!
ゼンゼロの世界観と初心者攻略まとめ

以上、ゼンレスゾーンゼロ(ゼンゼロ)の世界観と初心者攻略のコツを徹底解説事と序盤攻略レビューでした。
「ゼンゼロ」は新エリー都の六分街で繰り広げられる『ストーリー』と、ホロウ内での『戦闘』の大きく2つで進んでいくゲームです。
「ホロウ」「エーテリアス」「プロキシ」など、独特の世界観が特徴的な作品になっています。
初心者の方でも、手順通りに進めていただければ、スピード感ある序盤の攻略に繋がるのではないかと思います。